ロボレス2001
1986年 セガ
みなさんは「思い出修正で美化」したことってありませんか?
じっふぃにとってこの「ロボレス2001」は
想い出修正500%美化
されていたゲームです(笑)
じっふぃが始めてゲームセンターに通いだした時、
ゲームセンターの片隅にあっていつも空いていたゲーム。
だけど、じっふぃは必ずやっていたゲーム。
むちゃくちゃ好きで。
「絶対面白いから」
ってみんなに話していたゲーム。
今やってみると・・・
なんじゃこりゃああああああ!
それくらい酷いです(笑)
なんで俺はこれを誉めていたんだ!!!
俺の記憶を返せ!
叫びたくなりました(笑)
このゲーム。プロレスゲームとして何が駄目かと言うと・・・
パンチボタンを押してもパンチが出ません。
キックボタンを押してもキックが出ません。
それぞれの技の間合い内でしか攻撃ができません。
しかも、それぞれの技が有効になるには条件が多すぎて・・・
たかがキックを出すだけでも画面をうろうろ。
敵の体力が異常に大きすぎです。
敵の技の間合いが異常に広すぎです。
その為に、敵をダウンさせる→起き上がりに必殺技を重ねる→敵をダウンさせる→∞
という作業を延々と繰り返さなければなりません。
各キャラによって必殺技の能力差がでかすぎ!
超必殺技(スカイハイ)が出せる条件が厳しすぎ!
AからJまで10キャラ選べますが、そのうち4キャラは似たり寄ったりです(笑)
攻略・・・というか技の説明
AからJまで10キャラ選べますが・・・
初心者はAかIを選んでください。
慣れたらJでもいいです。
絶対にHとFは選んではいけません。
最弱というか、必殺技を出せる条件がかなり限定されているので・・・
通常技だけで戦うしか戦法がなく
敵を数体倒してゲームの難度が上がると時間が足りなくなります。
共通技
キック かなり近い間合いでキックボタン。
パンチ かなり近い間合いでパンチボタン
ホールド 少し離れた間合いでホールドボタン
ドロップキック かなり離れた間合いでキックボタン
ブレインチョップ 敵ダメージ状態(キックを当てた状態)でキックボタン
タックル ダッシュ中にホールドボタン
チョップ 敵ダメージ状態(キックを当てた状態)でキックボタン
ニードロップ 敵ダウン中にパンチボタン
ボディスラム ホールド状態でパンチ+ホールドボタン
ヘッドロック 少し離れた間合いでパンチ+ホールドボタン
ヘッドバッド 敵ダメージ状態(キックを当てた状態)でパンチ+ホールドボタン
相手を起こす レバー下+キックボタン
ダッシュ ロープから少し離れた状態でロープに向かって歩く
ヘッドロック、ヘッドバッドは使っていけません。
敵2体目から確実に返してきます。
ニードロップもスカイハイで使うぐらいです。
避けられやすい上に自爆ダメージがでかいです。
Aの戦闘法
ココナッツクラッシュ 敵ダメージ状態(キックを当てた状態)でパンチ+キックボタン
ブルドッキングヘッドロック 少し離れた間合いでパンチ+ホールドボタン
バックドロップ 相手の後ろ側でボタン3つ同時押し
最も強いキャラです。
とにかくブルドッキングヘッドロックの間合いが広いので、ゲーム開始直後からこれでゴリ押しします。
敵の体力が減って、起き上がりダメージ状態になるようになったらココナッツクラッシュ。
これだけでOK。
両方の技は発動してしまえば絶対に反撃されないのです。
バックドロップは稼ぐ時以外使いません(笑)
Bの戦闘法
ローキック 相手の後ろ側でパンチ+キックボタン
バックブリーカー ホールド状態でパンチ+ホールドボタン
ラリアート ダッシュ中にボタン3つ押し
元々敵の後ろ側で使う技は、敵が瀕死状態でなければできないのに・・・
そこまで追い込んでしか使えないローキックはダメージが低い。
このローキックの情けなさがBの取り得。
しかも日本代表です(笑)
ラリアートはダッシュ技の中では判定強めです
バックブリーカーも投げ技の中では反撃されにくい部類に入ります。
が、どちらの技もCPUをハメるのには向いていません
と、いうわけで、キック → ブレインチョップ → 敵ダウン → 敵起き上がりにキック → 繰り返し
が最も有効です
Cの戦闘法。
エルボーパット 少し離れた間合いでパンチ+キック
ショルダースルー 相手がダッシュ中にパンチ+ホールド
フライングサイドキック 敵ダメージ状態(キックを当てた状態)で少し離れてボタン3つ押し
ショルダースルーはもうどうしようもありません(笑)
敵を捕まえてロープに振ると・・・かなりの高確率で反撃されます
成功しても相手はリング下に落ちて回復してしまいます。
エルボーパットは、ジャンプしてゆっくりエルボーを落とす技です。
普通に出しても絶対当たりません。
キックでダメージ状態にしてエルボーパットで使うしかないのですが
・・・それでも避けられることがしばしば(笑)
フライングサイドキックは・・・難しい・使いこなせません(涙)
と、いうわけで、キック → ブレインチョップ → 敵ダウン → 敵起き上がりにキック → 繰り返し
が最も有効です
Dの戦闘法
エルボードロップ 相手がダウン中にパンチ+キック
ウエイトリフト ホールド中にパンチ+ホールド
サマーソルトドロップ 相手がダウン中にボタン3つ押し
3つの技のうち、その2つがダウン追い討ち技。
しかもこの「ロボレス2001」というゲーム。
相手が瀕死の上にダウンしているという・・・
勝敗がはっきり決着している時にしかダウン追い討ちが使えない!
頼みのウェィトリフトですが・・・
そもそもホールドからの投げ技って、ホールドしてすぐに技をかける・・・
その「すぐ」の間に投げ返されることがあるんですよね。
ウェイトリフトが発動したら反撃されないのですが(涙)
と、いうわけで、キック → ブレインチョップ → 敵ダウン → 敵起き上がりにキック → 繰り返し
が最も有効です
Eの戦闘法
ニーリフト 少し離れた間合いでパンチ+キック
アトミックドロップ 敵の背後でパンチ+ホールド
ブレインバスター ホールド中にボタン3つ押し
ニーリフトの判定は強いのですが、画面端で使うと敵がリングから落ちてしまいます。
起き上がりに攻撃し続けハメてしまうしか攻略法のないこのロボレス2001ではそれは愚策です。
上にも書いた通り、背後からの攻撃は相手が瀕死でないと使えない為アトミックドロップも使い辛いです。
ですが、まあ、最初のダウンがやりやすい分だけB〜Dよりも楽です。
ブレインバスターはスカイハイタイムにしか使えません。
4人目以降はほぼ確実にカウンターブレインバスターで反撃してきます
が、どちらにしても、キック → ブレインチョップ → 敵ダウン → 敵起き上がりにキック → 繰り返し
が最も有効です
Fの戦闘法
プランチャー 敵がリング外に落下ダウン状態でパンチ+キック
パワースラム 敵ダッシュ中にパンチ+ホールド
ジャーマンスープレックスホールド 相手の背後でボタン3つ押し
最弱候補1です。
いや、もうどうしようもありません。
プランチャーは場外ダイビング技ですが、敵がリング外に落下してしまうのが愚策の上・・・
そもそもFには敵を場外に落下させる技がない!!!
2プレイヤー側に協力してもらわないと出せない・・・
もちろん、通常プレイでは出せない。無意味!
パワースラムは異常に判定が弱いので、まず反撃確定です。
ジャーマンは相手を瀕死にしなければ発動しない上、必ずホールドしてしまうのです。
相手をそこでフォールできなかったらハメ解除(汗)
そんなわけで、キック → ブレインチョップ → 敵ダウン → 敵起き上がりにキック → 繰り返し
が最も有効です
Gの戦闘法
サマーソルトキック ダッシュ中にかなり近い間合いでパンチ+キック
エルボースマッシュ 敵ダメージ状態(キックを当てた状態)でパンチ+ホールドボタン
パイルドライバー ホールド状態でボタン3つ押し
最も点数稼ぎがやりやすいキャラです!
基本戦法は
キック → エルボースマッシュ → 敵ダウン → 起き上がりにキック → 繰り返し
ですが、エルボースマッシュのダメージがかなりでかいので、途中で逃げられにくいです。
スカイハイタイムになったらパイルドライバー
スカイハイはそれぞれ、10000点(ニードロップなどのダウン追い討ち技)
20000点(ドロップキックなどの打撃技)
30000点(ブレインバスターなどの投げ技)
の3種類の技があるのですが、30000点で正面から投げはブレインバスターとパイルドライバーだけです
サマーソルトキックは使う価値がありません(笑)
ちなみにスカイハイタイム以外にパイルドライバーを使うと・・・
4人目以降は確実にショルダースルーで反撃してきます
Hの戦闘法
フライングクロスアタック ダッシュ中にかなり近い間合いでパンチ+キック
フライングボディアタック かなり離れた間合いでパンチ+ホールド
ギロチンドロップ 敵ダウン中にボタン3つ
最弱候補2です(笑)
フライングクロスチョップは本当に使えません(笑)
その上避けられたら自爆ダメージがでかい!
更にはリング外まで落下してしまうことがしばしば(汗)
フライングボディアタックは絶対に使えません(笑)
かなり離れた間合いで技を出して・・・
ふんわりジャンプして相手を押しつぶすのですが・・・
敵がちょっとでも動いたら避けられて自爆ダメージ!
敵の動きを先読みして出そうにも・・・
ぴったりの間合いじゃないと技は発動しない!
じっふぃは今まで一度も当たったことがありません(笑)
ギロチンドロップは上にも書いたとおり、ダウン追い討ち技なので・・・
敵が瀕死ダウンで勝敗の決着がついた時にしか発動しません(笑)
と、いうわけで、キック → ブレインチョップ → 敵ダウン → 敵起き上がりにキック → 繰り返し
が最も有効です。
Iの戦闘法
サイドスープレックス 少し離れた間合いでパンチ+キック
ショルダーバスター ホールド中にパンチ+ホールドボタン
ボディプレス 敵ダウン中にボタン3つ
対戦だけはAと並ぶ最強候補です。
とにかくサイドスープレックスの判定が強い!
サイドスープレックス → 敵ダウン → 敵起き上がりにサイドスープレックス
これだけでゴリ押しできます
・・・しかし対CPU戦は弱い。
サイドスープレックスが高確率で返されてしまいます
ショルダーバスターが強力なのでホールドされても反撃できるチャンスがありますが。
ボディプレスは最後のトドメ用ですね(笑)
CPU戦の敵として現れた時はこのIが最強です。
2週目以降のIは極悪すぎて涙が出てきます(笑)
Jの戦闘法
地獄突き 少し離れた間合いでパンチ+キック
ソバット 離れた間合いでパンチ+ホールド
ジャンピングニーパット ダッシュ中にボタン3つ
A、Iには劣るものの3番目に強いキャラです
地獄突きの判定が強い!
地獄突きで押し進め!
ソバット、ジャンピングニーは残念ながら使い辛いです。
と、いうか離れた間合いでゆっくり進むのでソバットは当たりません(笑)
ちなみにこの戦闘法というものは・・・
じっふぃが小学生高学年の時に作った物なのです(笑)
日記に長々と書いてました(笑)
少しだけ加筆修正して転載しました(笑)
じっふぃって・・・小学生時代から暇人だったんだな
と、いうか・・・
攻略法を作るぐらい好きだったんだ。
この超クソゲーを!!!(笑)

